チニングワームの使い方や針への付け方を写真でつきで図解します。ちょっとしたことだけど釣果に結びつくなら覚えておくべき基本です。チヌ(クロダイ)を爆釣するために気お付けておきたい点を解説いたします。
とりあえず買って釣るに行く事のほうが上達は早いと思われがちですが
ちゃんとしたタックルの使い方の基本を覚えておく方が、はやく釣果に結びつけます。
まずは付け方を覚えましょう。
チニングワームの刺し方
刺し方を解説する前に、ダメな刺し方を見て頭に叩き込んでください
チニングのワームの刺し方NG

針はチヌ(クロダイ)用を使うのは当然。強靭な固いアゴを持つチヌには他の魚のものでは貫くことが困難です。上記の画像のように胴体に対して針がまっすぐ垂直になるように通すのが鉄則。
浮力や水中の動きなどを計算されて作られているのでねじれたりヨレたりすると、投げたときに本来の動きをしてくれなかったり、フッキングしにくくなるどころか、肝心の感度まで失ってしまうことにもなってしまいますので気をつけましょう。
フックのシャンクの長さより前に抜いて針先が下に向いている
フックの大きさより先の方に出てしまい胴体が蛇腹状になる
どちらも×です。これはストレートもオフセットフックも同じことが言えます。
ワームが持つ本来の動き(泳ぎ)をしなくなり、アピールする以前に変な動きでチヌ(クロダイ)を散らしてしまいその場を荒らしてしまうことにもなりかねません。
また、このまま誘って、もしバイトがあったとしてもワームに対してのフック(針)の向きがおかしいのでフッキングしづらくなっているので高い確率でバラしてしまうことになり兼ねません。
せっかく釣れかけていたのにそのチャンスを逃すほど悔しいことはありませんから、ワームのつけ方をも仕掛けのうちです。面倒がらずにしっかりと整えておくことが釣果には大事です。
下の写真のようになれば◎です。

下記のページではもっと細かくオフセットフックの刺し方を解説していますので、併せて参考にしてください。
チヌ針やストレートフックの刺し方
ストレートワームは通常は吸い込み型バイトの魚はちょん掛けでいいのですが、チヌの場合は小さく硬い口でついばみ型なので、それではフックまで届かないので、写真のようにストレートフックにクローワームのとき同様にシャンクの部分まで差し込んでやって針先を出します。

通常のチニングの「ボトムズル」引きするときのアクションよりもさらに、ワームのつけ方に気を付けたい落とし込みや前撃ちに使うチヌ針の刺し方をこれから図解していきます。
オモリといっても軽いガン玉程度なので非常に軽くて、よくいえば遊動式。ワームもフックもよく動くのでつけ方ひとつで確実にフッキング率が大きく変わるのです。
通常のチニングのワームを使ったボトムズル引きよりも年無しと呼ばれる50cm以上のクラスが釣れやすい落とし込みにおいて針のつけ方はフッキング率を左右する重要なことなのです。
「いつもより大きいのが釣れてたのに…」なんて後悔しないようにしましょう。説明しやすいように各ワーム毎に画像つきで説明いたします。

フジツボもいろんな刺し方があるんですけど、通常のワーム用のチヌ針使う前提でいくとこれ。
横から刺して、針先を上に出す。
他には真後ろからさして横に抜くという方法もありますが、こちらのほうが掛かりやすいと自分は思ってます。同じようにジグヘッドにも刺して使うこともあります。

これも横から刺して中に針先を隠しておく方法だと、針が見えていないほうがチヌ(クロダイ)に違和感を与えずにすむという説もあるけど、針が見えてようが私は気にしない。
それよりもフッキング率のほうが優先。僕はいつもこれ。

カニワームは後ろの袴(はかま)の部分から刺して上の甲羅部分に突き出す。
画像では針先を手前のほうで抜き出していますが、もっと頭の前のほう(目のあたり)の直前で出しても構いません。むしろそうした方がフッキング率は上がるかもしれません。
チニングで使うワームの種類別使い方
チニングで多用するワームの種類によっての使い方をご説明します。
クロー系ワームの使い方
チニングで一番使う率が高いワームです。
一般的にカニ、ザリガニ、エビなどに模した形のワームをボトムズル引き、ボトムバンピングで使います。

スレートワームの使い方
いわゆるミミズやイソメ類を模したものがこの部類。一般的にはチヌ針単体に使うことが多くあまりジグヘッドなどのトレーラーとして使うことはありません。
時々これらのゆらゆら動くアクションを用いてラバージグのスカートの一部として使っている人を見かけることもあります。
チニングでの刺し方はほかの魚種と異なります。先の説明をご覧ください。
グラブ系ワームの使い方
チニングではあまり馴染みがないイメージのグラブ系ですが、真冬のチニングなど活性が低い時にはアピールを強くするのではなく逆にアピールの弱いルアーを使うのが鉄則。
ついばむような小さく弱いアタリに対しても有効です。
そんなときにちょうど良いのがこれです。
テールにヒラヒラしたものが付いているものやまったく何も付いていないノーアクションのバス用のイモグラブというものです。けどこれもチヌ釣れるんです!!
グラブワームならこちら超おすすめ↓

目的を明確に!ワームの種類も見極める!
ワームにはシンカーの重さや形のほかに、素材や構造が違うだけでもまったく動きが異なり、釣り方が変わってきます。
種類を見極めて、自分の釣りたい釣り方に合ったものを選ぶことが肝心です。
おすすめの種類はコチラで紹介しています。あわせてどうぞ!▼
ワームの刺し方・付け方まとめ
ここで紹介したワームのつけ方は私なりのつけ方のほんの一例です。
どのくらい針の先を突き出すのか、どれくらい間をあけて突き出すのかなど、自分の釣り方や自分がよく行くポイントでの釣れる一番いいつけ方を見出してください。そのためには何通りもいくつも試してみなければいけません。そのうちに出来上がってくるものです。
基本的なワームのつけ方と使い方を学んだら、あとはとにかく実戦で!!
すばらしい釣果を期待しています!!