ティップラン用のエギのおすすめをご紹介します。
通常のエギとの違いから、ボートの上から深場まで縦に探ってくるイカ釣りでは求められる性能が異なるため選び方も変わってきます。
重さと、季節ごとの攻略による適切な号数の選び方やおすすめカラーも一緒に解説します。
- 通常のエギとティップラン用のエギの違い
- ティップラン用エギの選び方
- おすすめカラー
- ティップラン用エギおすすめ
- 汎用シンカーのおすすめ
- 専用のエギはティップラン釣果アップのコツ!
通常のエギとティップラン用のエギの違い
ティップラン用エギと通常のエギの主な違いは、重さと重心にあります。ティップランは通常のエギングよりも深いレンジを狙って釣るために、素早く沈むように重さが付加されおりフォール速度が速くなるよう安定したフォール姿勢をするように、ボディのバランスと重心の配置が考えられています。
| ティップラン用エギ | シンカーに対応。頭部に重心が集中している。 縦方向のアクションに適した形状とバランス。 アイが上部に付いているものが多い。 潮流の速く深場でも安定したアクション。 |
|---|---|
| 通常のエギ | ゆっくり水平に近い姿勢で沈む設計。 キャスト後のフォールを考慮したアクション ヘッドの先端にアイがある 浅瀬や流れの緩い場所での使用を想定。 |
このように狙う水深や釣り方が違うためティップランには専用のエギがおすすめです。
専用設計のため手返し良く深場を探って安定したアクションを引き出せる
ティップラン用エギの選び方
重さ
ティップランの釣りは最初にボトムタッチ(底取り)させることが大原則です!そのため狙う場所の水深に対応し底まで完全に潜り切る重さが必要です。
水深のない浅いポイントでは軽めのエギを選び、ゆっくりと沈ませてフォール中のアピール時間を長めに取ります。
また、ティップランにおいて実績の高い20~40mの水深の場合、35gを基本にその場の風や潮流によって選ぶと効果的です。水深が40m以上あるポイントの場合は確実にそこまで沈められる重ためを選び、潮流が速くてもしっかりアクションさせられる重さを選びます。
| 水深 | 潮流 | 重さの目安 |
|---|---|---|
| 20m以下 | 浅場、潮流が緩い場所 | 20~30g前後 |
| 20~40m | スタンダードな重さ | 30~40g |
| 40m以上 | 深場、潮流が速い場所 | 40g~50g |
軽いと底取りできませんが、逆に重すぎると水中で思うようにアクションしなくなってしまいます。そのため底まで沈められるギリギリの重さを選択しましょう。
号数
号数の選び方は、時期ごとに釣れるアオリイカのサイズや活性の違いで選んでいくと、より釣果に結びつきやすくなります。
秋(9月、10月、11月)
コロッケサイズなどと呼ばれる秋の新子イカは、警戒心が薄く動くものにすぐにじゃれて来るので初心者でも釣りやすいシーズンに入ります。
釣れるイカの大きさが10~15cmくらいになるため秋は3号を目安にします。
冬(12月、1月、2月)
冬の時期は水温が下がり活性が低くなるため数釣りは望めませんが、良型のアオリイカが釣れるシーズンがやってきます。夢のレッドモンスターにも出会えるチャンスです!
成長したイカは体長が20cmを超えてくるためエギも大きくします。冬は3.5号を目安にします。この時期は、徐々に水温の低下ととともに活性も低くなってくるので、頃合いを見て少し軽めを選んでスローに誘いじっくり見せて誘うことで確率がアップします。
春(3月、4月、5月)
春は成熟した親イカが産卵前に体力をつけるために餌を果敢に食べる時期を狙って大型が釣れるシーズンになります。
この時期に釣れるイカのサイズは体長が30cmを超えるものも珍しくなくキロアップも狙えます。そのため春は大型の3.5~4号を目安にします。釣れるイカのサイズが大きいにも関わらず、餌に貪欲になっている時なので大型の数釣りも期待できます。
シンカーの有無
ティップランはその時、その場の状況に応じてエギに後付けのシンカーを追加することがよくあります。
ティップラン用のエギには専用のシンカーが別売りになっているものがほとんどですが、ない場合もあり、そういった場合は汎用性のある外付けシンカー(顎に引っかけるタイプ)で代用する必要がありますが、専用品ではないため本来のアクションを損ねる可能性もあります。そのあたりも十分に留意して選びましょう。
おすすめカラー
ティップランのエギのおすすめカラーは、水中奥深くでの存在感を意識しながら、そのときの天候、光量、水質で選ぶことが基本になります。
晴天・澄み潮
晴天で水がクリアな日は、警戒心を解くためにイカが好む小魚に似せた自然なカラーを意識して、下地は銀テープを基本に、アジカラーなどナチュラル系、またブルーやグリーンを合わせると良いでしょう。
| テープ | カラー |
|---|---|
| 銀テープ、 マズメ時は金テープ | ナチュラル系、ブルー、グリーン マズメ時はピンクやオレンジ |
曇天・濁り潮
曇り空で日射しのないローライトの日や水が濁っている場合には、赤テープを基本にしてピンクやゴールド系のカラーでより水中で目立ちやすくします。
| テープ | カラー |
|---|---|
| 赤テープやケイムラ | ピンク、レッド、ゴールド |
夜間
夜は光量が少なく光が水中に届きにくくなってくるため、暗い水中でも視認性が高い赤テープや紫テープの下地にグロー系やの紫やピンク、オレンジがおすすめです。
| テープ | カラー |
|---|---|
| 赤テープや紫テープ | グロー系、紫、ピンク、オレンジ |
ティップラン用エギおすすめ
ヤマシタ エギ王 TR
ティップランのベテラン陣からも絶大な信頼を得ていエギ王 TR。止まっているようにも見えて実は泳いでいる自然な揺らぎの安定感は食わせ能力バツグン!
サイズラインナップ:3号(21g)、3.5号(27g)
【専用シンカー】ヤマシタ エギ王TRシンカー
重さ(g):7 , 10 , 15 , 20 , 30 , 40 , 50 , 60
ダイワ エメラルダス ボートジョイント
ジョイント式というこれまでになかった発想から生まれた独特のアクションをするエメラルダス ジョイントのボート仕様。もちろん仮面シンカーにも対応しさまざまな状況にアジャスト可能。
サイズラインナップ:3.0号(25g)、3.5号(30g)
エメラルダス ボート II ノーマル
ティップラン達者に「エギのおすすめは?」と聞いて必ずと言っていいほど入っている名機。安定したフォール姿勢を維持できるヘッド形状と刺さりやすさ&強さを持つ日本製カンナを装備。
サイズラインナップ:2.75号(25g)、3.0号(25g)、3.5号(30g)
ダイワ エメラルダス ボート II RV
こちらはエメラルダス ボート II のラトルヴァージョン。水中奥深くでもラトル音によって広範囲へのアピール力が増し、遠くのイカも引き寄せる誘引力が最大のメリットです。
サイズラインナップ:2.75号(25g)、3.0号(25g・35g)、3.25号・3.5号(30g)
ダイワ エメラルダス ボート II RV 3.5-50
深場に潜むレッドモンスターを狩るためのディープ攻略に特化した専用設計。自重50gにアップして素早いボトムタッチを可能にし、デカイカのために太軸カンナを装着しています。
サイズは3.5号(50g)のみ。
【専用シンカー】ダイワ 仮面シンカーボートII
エメラルダス ボートⅡシリーズすべて、ボートジョイントに装着可能。
重さ(g):1、1.5、2、3、5、7、10、15、20
クレイジーオーシャン ティップランナー
これまたティップランで人気の名作エギ。水を切り裂くキレのあるダートと安定した姿勢を生む、薄型の端正なフォルムと掛けの範囲が広いオリジナルのカーブフックで自ら掛けに行く釣りも得意
サイズラインナップ:3.0号(25g)、3.5号(30g)
【専用シンカー】クレイジーオーシャン オーシャンシンカーV
重さ(g):7、10、15、20、30、40、50、60
バレーヒル スクイッドシーカー
スクイッドシーカーの30レギュラーは場所を選ばないオールラウンドプレイヤーとしてティップランではスタンダード。迷ったらコレ!他にもタイプの違うサイズ展開があります。
サイズラインナップ:30レギュラー=3.5号(30g)、バーティカル3.5号(30g)、ミクロス2.5g(17g)
【専用シンカー】バレーヒル ブリットシンカー
重さ(g):10,15,20,30,40,50
デュエル エビQ TR
デュエルの全く新しくなったティップラン用エギはアオリイカが好むエビの動きをまんま再現。触手のプルプルした動きとスカートの揺らめきでエビの泳ぐ足の動きを再現しています。
サイズは3.0号(23g)、3.5号(28g)
【専用シンカー】デュエル クイック TRシンカー
重さ(g):10,15,20,30,40
メジャークラフト エギゾー TR スマートフィット
餌木蔵 TRが進化しスマートボディになり、比重を抑えた亜鉛合金製ヘッドを採用しティップランで重要な軽快に動いてピタリと止める静と動のアクションをスムーズに行えるよう徹底追及。
サイズは3.5号(30g)のみ ※2025,11月現在
【専用シンカー】メジャークラフト 餌木蔵 TRシンカー
重さ(g):7,10,15,20,25,30,35,40
ジャッカル ゲキダキ TR
スリムなヘッドでキレのあるダートし、ボディ後方尻部のキールを一体成型にすることで空洞を確保し大幅な浮力を得ることでダート後に止めると尻尾を上げてカンナが上向きになり食わせを待つ
サイズは2.5号(18g)、3号(24g)、3.5号(30g)
【専用シンカー】ジャッカル ゲキダキTRシンカー
重さ(g):10,20,30,40,50
フィッシュリーグ ダートマックス TRZ
愛され続けてきたダートマックス TRがよりスリムになったノーズで引き重り軽減とと、キレのあるダートを実現。シンカーを接続してもバランスが崩さぬよう重心も最適化し、さらに進化!
サイズは3.5号(30g・40g)
【専用シンカー】フィッシュリーグ TR アップウエイト
重さ(g):30のみ
シマノ セフィア アントラージュ 3.0号 フラッシュブースト
クリアボディ内部に搭載された反射板プレートによりステイやフォール中にも揺らぎのほかに光の明減で周りのイカを誘い続けられるフラッシュブースト搭載のティップラン専用エギ。
サイズは3.0号(21g)のみ。
シマノ セフィア アントラージュ シーグル 3.5号
セフィア アントラージュに新たに3.5号で重さのバリエーションを持たせ、ティップランに求められる性能を極限まで磨きあげた専用のエギ。こちらはノーマルでシルエットで誘うタイプ。
サイズは3.5号、タイプ=S0(25g)、S1(28g)、S2(30g)、S3(43g)
アントラージュのシンカー
シマノのアントラージュのシンカーは今のことろなく、クレイジーオーシャンのオーシャンシンカーV、バレーヒル ブリットシンカーが適合しますので、そちらをご利用ください。
釣研 エギスタTR
ケイムラ素材のスタビライザー付きで安定した姿勢を保つティップラン用エギの大人気ベストセラー!!
サイズは3.5号のみ
【専用シンカー】釣研 エギスタ TR シンカー
重さ(g):10,20,30,40,50
エバーグリーン ドラッギン番長
安定した水中姿勢とアクションを生むシャープな形状と、独自のバランス性能で糸絡みやテーリングを極限まで減らしているので何度もシャクってもいつまでも軽快に釣りができます。
サイズは3.5号(30g・40g・50g・70g・90g)
ドラッギン番長のシンカー
ドラッギン番長は基本的にシンカー交換の煩わしさを排除した重さのバリエーションが多いタイプのエギなのでシンカーは必須ではありませんが、一応汎用性のあるキザクラのマスクドシンカーが対応しています。
汎用シンカーのおすすめ
キザクラ エギボー マスクドシンカー
ここでは専用のシンカーのあるものだけをセレクトしておすすめしていますが、ひとつで汎用が効くモデルがこちらです。エギボー用ですがさまざまなエギに対応できるため、エギに対してたくさん揃えるのは面倒だと感じる方におすすめです。
重さ(g):7、10、15、20、25、30、40、50、60、80、100
対応エギ:エギ王TR、エギスタTR、ティップランナー、ゲキダキTR、エメラルダスボートⅡ(3号-35g・3.5号-50g以外)、餌木蔵TR、ドラッギン番長
第一精工 エギタス(外付けナス型オモリ)
専用のヘッドシンカーだけでは重さが不足している場合などに追加したり、通常のエギに装着して沈めることが出来るエギ用の外付けシンカーです。スナップとシンカーが一体化されておりワンタッチで装着が可能です。
10g、20g、30gのバリエーションがあります。
専用のエギはティップラン釣果アップのコツ!
ティップランに使用するエギは極論を言ってしまうと通常のエギでも出来ないことはありませんが、オカッパリとは違い、より深い場所を攻める釣り方で、釣りそのものが異なるため求められる性能自体が違うので専用のエギを選ぶことの効果が大きくでます。より釣りが快適になり釣果にも結びつきやすくなることは確実です。
このページでは専用のシンカーとともにティップラン用のおすすめシンカーをご紹介しました。これから選んで持参してもらうと初心者の方でも釣れやすくなるはずです。
また、ベテランアングラーの方もここでは最新の情報からおすすめをピックアップしているので「あともう少しバリエーションが欲しい」、「もっと釣れる確率を上げたい」などにも応えられる機種が揃っています。ご自分のお気に入りを見つけて新たなローテーションを組んでステップアップにもお役立てください。


