エギング初心者のときに最初に揃えるタックルの中でもっとも気になるのがエギングロッドの存在ではないでしょうか。
はじめるための長さは?、硬さタイプは?などエギング初心者のためのロッドの選び方と、練習機としても使えるセットから、安いエギングロッドをご紹介します。
エギングロッド初心者に専用ロッドは必要?
現在ではエギングに限らずさまざまな魚種の特性に応じて、そのターゲットに見合った専用ロッドが用意されています。メーカーのプロスタッフさんによれば「専用ロッドがいい」とか、
アマチュアアングラーさんに言わせると「専用ロッドじゃなくてもいい」なんて言う声が聞かれますが、エギング初心者が選ぶロッドは果たしてどっちがいいのでしょうか?
自分の経験からいうと、初心者の方には専用ロッドをお勧めしています。
それは何故か?
エギング専用ロッドは、専用という名の通り、対象となるアオリイカなどのイカ釣りで使いやすいように設計がされているものです。
専用ロッドではなくて他の釣りの代用品で併用した場合だと、初心者の方の場合、エギングのロッドには何が必要で、代用品ではどんなところが足りないのかがわかりません。
釣り方を覚えてからステップアップ
武道や芸道で用いられる守破離(しゅはり)という言葉があります。「守」は、師の教えを忠実に守り、基本を身につける段階です。次に「破」は、身につけた基本を基に、自分なりに工夫して応用していく段階という意味です。
まず基本をしっかり押さえる。そののちに経験に応じて基本に自分なりに変化を加えていけばいいのです。
初心者の方が、まずエギングの釣り方に慣れるまでは、エギングで扱いやすい専用ロッドの方がキャストの仕方、しゃくり方やボトムの取り方など感覚で覚えやすいです。
重すぎたり、しゃくりにくかったりした場合にでも、自分の技術が追い付いていない段階では、ロッドの重さのせいなのかどうなのか、技術が足りない(何が足りない)から!?なのか、判断がつかないからです。
ですから基本のエギングの釣り方を体得するまでは安い専用ロッドがおすすめなのです。
そのあとテクが上達してから、他の釣りと代用できるかどうかを検討してみて、エギングロッドを買い替えるなどすればいいと思います。
エギングロッド初心者の長さの選び方

初心者の方にエギングロッドを選ぶ際に注意してほしい点の一番最初は長さです。
エギを狙った場所まで届かせるためにはそれなりの遠投性能も必要になってくるため長いものが良いのですが、エギング特有のロッドアクションである「シャクリ」が難しくなります。
遠投と操作性を両立させるのであれば、長さは8ft~8.6ftがエギングロッドの標準的長さです。
飛距離が欲しいのであれば、8.6ftか9ft。ただし長いと取り回しが悪く初心者ではしゃくりがしずらくなります。
しゃくりのやりやすさと飛距離などとの両立でいうとちょうど良いのが8.3ftくらいです。
これも人によって感じ方が変わってくるので、このあたりの長さを目安にして、自分が釣行するポイントの足場の高さや、自分の背丈、力量などを考慮して選ぶことをおすすめいたします。
長いと飛距離が出て広範囲を探れる
ただし、長いとシャクリがしにくい
エギングロッド初心者の硬さ(タイプ)の選び方

ロッドの硬さはLやM,MHなどで表記されるタイプで表され、投げられるルアー(エギ)のキャスト許容重量で決まります。
そのため、エギングのように春先と秋では、使用するエギの重さが大きくことなるためエギングのベテランは季節ごとにタイプの異なるロッドをいくつも用意しています。
ただし初心者のかたがはじめるにはそこまでしなくてもいいです。
年間通してよく使われるエギのサイズが2号~4号なので、一般的に春でも秋でも使える初心者の方には汎用性の高いMクラスがおすすめです。
とりあえず1本だけオールマイティーに使えるロッドで経験を積んでから、タイプの違うロッドを2本持ちとかステップアップしていきましょう。
また、アオリイカ特有のモワンとしたアタリを感じやすくするためには、ソリッドやシマノのソフチューブトップなどが良く。
それに、ティップが柔らかいロッドのほうが吸い込みがよくなるので、使うエギはのサイズは若干抑え気味になり使えるエギの幅は狭まりますが、乗せ重視や、食わせ重視ならば穂先の細いMLタイプのエギングロッドも選択肢に入ります。
初心者には汎用性の高いMタイプ
感度も良いものを選ぶならソリッドティップやソフチューブトップ
使用できるエギの幅は狭くなるけど乗せ重視ならMLもあり
エギングロッド初心者は重さにも注意

長さや硬さ(タイプ)が適切でも、ロッドの自重が重すぎるものはあまりエギング向きではないと思っています。
投げてしゃくってを繰り返すエギングでは、ロッド自体が重たいとしゃくり難いだけでなく疲労しやすくなり釣りに集中できなくなってしまいます。
エギングロッドの場合、他の魚種の専用ロッドと比べると例えば同じタイプだとしても、非常に自重が軽い仕様になっています。
エギングロッドで固いMHタイプで長さが約9ftくらいあるものでも、せいぜい自重は105~120g前後です。このへんの数字を重さ選びの目安にするといいでしょう。
エギングロッド初心者セット
初心者向けにエギングロッドにラインが巻かれたリールとエギなどがセットになった、届いたらそのままエギングが可能な初心者用セットがあります。
エギングロッド入門セット
続けてやるかどうかわからないけど、「とりあえずはじめてみよう!」という方に! ご家族でエギングを楽しみたいファミリーユースのサブロッドとしてもおすすめです。
エギング初心者におすすめのロッド
初心者だけど、セットで買うのはイヤ!というこだわり派の方は、安い廉価版のエギング専用ロッドをおすすめします。
5,000、6,000円ほどで揃えられる入門機、練習機として!
またご一緒に始めるお子さんやご家族のためのサブロッドとして活躍できるものから、
ビギナーでもロッドの品質にも拘り釣果を求めたい方へ10,000円台で買えるエギングロッドを価格の安い順にご紹介します。
メジャークラフト ファーストキャスト エギング FCS-832E
【最安値】5,400円~
値段が安くて軽いエギングロッドをお探しの初心者の方にはこちらが一押し!高いものを買えばそれは当然釣りもしやすくなるのですが、
最初は投資を抑えてまず1匹イカを釣ることを目標にするならばこのような安い専用ロッドがおすすめ。
こちらは安くて軽くて、しゃくりやすい上に、PE0.8号を使ってやればシーバスだって釣れるほど汎用性も兼ね備えているので他の釣りとも併用ができて入門用として最初の1本にはおすすめ。

長さ(ft) | 自重(g) | エギ(号) |
---|---|---|
8.3 | 未公表 | 2.5-3.5 |
メジャークラフト ソルパラ エギング SPX-862E
【最安値】5,400円~
エギングに限らず釣りは好きだけどタックルにはあまりお金を掛けたくないアングラーから絶大な人気を誇っているメジャークラフトのソルパラシリーズの新しくなったエギングロッドです。
その中でも3.5号までのエギが投げられ、初心者でもしゃくりやすくて飛距離もそこそこ延ばせるちょうどよい長さの8.3ftのものをチョイスしました。
他の釣りもしていてエギングはたまにするだけという人のメインじゃないけどサブ的なロッドとしてもおすすめです。

長さ(ft) | 自重(g) | エギ(号) |
---|---|---|
8.6 | 未公表 | 2.5~3.5 |
アルファタックル クレイジーアオリスティック 822ML
【最安値】7,199円~
この価格で信頼のあるFuji製のガイドとリールシートを搭載。しなやかさを感じる素材の味わいを感じられるキャストフィーリングで2号前後の小型のエギでも操作がしやすく、
長さのラインナップが2種類用意されていましたが、その中から軽さとしゃくりやすい長さで8.2ftを選びました。
ワインド釣法もこなせるバーサタイルな性能がウリです。

長さ(ft) | 自重(g) | エギ(号) |
---|---|---|
8.2 | 118 | ~3.5 |
ダイワ エギング ルアーニスト 83ML
【最安値】7,190円~
ダイワが誇る釣り初心者向けのルアーニストのおすすめエギングロッドです。軽くて繊細なあたりも取れるティップとしゃくりやすく入門用としては最適。
使い始めは少し硬いのかなと思うけど、それは感度に優れている証拠でもありデカいアオリイカが掛かった時のいなしてくれるパワーもあってファイトが楽になります。
長さ(ft) | 自重(g) | エギ(号) |
---|---|---|
8.3 | 135 | 2.5-3.5 |
アブガルシア ソルティースタイル エギング STES-862M-KR
【最安値】8,500円~
アブガルシアのエギング入門用ロッドとしておすすめは、KRコンセプトガイドがこのクラスでも標準で従来のモノよりも50%軽量化が図られ感度と飛距離がさらにパワーアップされており、コスパが非常に高くてエギング初心者におすすめ!
Mクラスならこれ1本でもほかのチヌ(黒鯛)やシーバスにも応用できる汎用性もあるので、これからイカ釣り主体に他の魚種にもチャレンジしてみたい人にはうってつけ!

長さ(ft) | 自重(g) | エギ(号) |
---|---|---|
8.6 | 127 | 3~4 |
シマノ ソルティーアドバンス エギング S83M
【最安値】9,275円~
あまり高いロッドは買えないけど、10,000円前後でそこそこ軽くて感度がよいエギングロッドをお探しならこれがおすすめ。
自重97gと上位機種にまさる軽さを備えており、非力な女性やお子さんにでも操作がしやすく疲れにくいモデルです。
この価格で軽さと感度を優先させるとどうしても高いものと比べると掛かった時のイカとのやり取りの時のパワーが不安になりますが、そこはさすが信頼のシマノのエントリーモデルだけあってしっかりクリアされています。
長さ(ft) | 自重(g) | エギ(号) |
---|---|---|
8.3 | 97 | 2~4 |
シマノ セフィアBB S83M
【最安値】12,480円~
エギングに特化したセフィアシリーズの中の廉価版のBBのロッドでもシマノの独自のハイパワーXが搭載されていて、アオリイカを掛けた時のロッドの曲がりに無駄なパワーが掛かることを軽減し不快に感じるブレを抑えています。
グリップエンドもちょうど握ったときに指の形がすっぽり収まる人間工学的な形状をしているので持ちやすくロッド自体の重量も107gと軽くて、8.6ftというエギングではスタンダードな長さのS86Mは、使えるエギのサイズも2号~4号とオールマイティーに使えるロッドでシマノ派の初心者のひとにイチオシのエギングロッドです。
長さ(ft) | 自重(g) | エギ(号) |
---|---|---|
8.3 | 105 | 2~4 |
メジャークラフト エギゾースト 1G EZ1-832M
【最安値】12,859円~
メジャークラフトの中堅に位置するエギゾースト 1Gクラスのエギング専用ロッドです。
シャクリやすさを追求したモデルで汎用性の高いMタイプをセレクト。価格的に10,000を超えるけども十分コストパフォーマンスに優れた商品です。
EVAを使用したグリップデザインは、釣り種が考慮された、エギングに見合った機能性重視の専用デザインになっています。

長さ(ft) | 自重(g) | エギ(号) |
---|---|---|
8.6 | 未公表 | 2.0~4.0 |
ダイワ 25エメラルダス X 83M
【最安値】14,320円~
2025年新たにダイワのエギング特化ブランド「エメラルダス」シリーズに加わった、ハイコスパのエントリーモデル。
エメラルダスの基本となる性能はそのままに投げて、シャクるという動作を誰にでも扱いやすいように設計された汎用性の高いロッドです。
最初の1本を長く使いたい方におすすめです。
初心者でも専用ロッドがあればエギングは釣れる
これからエギングをはじめようとしている方、お気に入りの1本はおすすめから見つけられましたか?
やはりエギング専用ロッドのようにその釣り方に特化されたロッドというのは他のものとは違うわけでして特有のエギをシャクるとかそういった操作性がやりやすくなっていますから、基本の釣り方で慣れるためにも専用ロッドが良いのは途中話した通りです。
ですがいきなり最初から高いロッドを揃える必要はありません!まずは入手しやすいものからはじめて釣り方をマスターすることが先決です。そこからエギングの楽しさを味わってからロッドもステップアップしていきましょう。